教科書:C言語によるコンピュータ入門です。 C言語の基礎が理解できているときにはC言語で作るウィンドウズプログラミング入門もどうぞ!!コンピュータの仕組みやインターネットの仕組みもついでに見てみよう。
PDFファイルの印刷 |
【学内】PDFファイルリーダーで印刷可能です。PDFファイルでの配布のpdfのリンクをクリックしてください。現われる講義録を で印刷してください。 |
 |
PDFファイル閲覧・印刷にはPDFファイルリーダーが必要です。 |
 |
無償で使用できる高性能なPDF作成ソフト |
|
|
物理学でのシュミレーションに役立てるためのプログラミング基礎知識を身につけます。使用するプログラミング言語は、C言語です。使用するC言語ソフトは「マイクロソフトVisual
Studio 2008」になります。作るプログラムはコンソール用になり、作成プログラムの稼動は、DOS(Disk
Operating System)上になります。
|
2007年度〜(Visual Studio 20052008) |
Visual Studio 2005の使用法
(PDFファイルでの配布:VS2005.pdf)
|
Visual Studio 2008の使用法
(PDFファイルのみでの配布:VS2008.pdf) |
|
〜2006年度(Visual C++ 6.0) |
Visual C++ 6.0 の使用法
(PDFファイルでの配布:vc.pdf)に詳しい説明があります。また、コンパイル終了時のエラーメッセージの説明:プログラムの修正
(PDFファイルの配布:vcerr.pdf)、も参照できます。
作成プログラムは
- 学内では、自分専用のZドライブに保存できます。
- 「USBメモリ」等に保存すれば、自宅で続きができます。
教科書として使用する「C言語によるコンピュータ入門」(朝倉書店)(幾つかミスプリなどあります。正誤表(ダウンロード:text.pdf)をご覧ください。)をもとに、12回の講義
用に、以下のテーマでC言語の基礎を身につけます。だいたい、2回で1つのテーマが終了します。2回分の前半1回で講義録内容を説明し、後半1回をレポートの作成にあてます。講義時間にレポート作成を進め、疑問点は、随時質問します。レポート提出は、次の講義時間になります。
余裕のある人は、2階の微分方程式の解法をどうぞ。
8回分のレポートを提出しないと、学期末の評価は自動的にE(不可)になります。
提出状況は、各自の責任で管理
して、必ず提出するようにしてください。期限内に提出しないと8割の評価になります。
|