| English page is HERE | 
    |  | 
	
    | 場の理論入門:相対論的量子論(〜1999年度)・場の量子論特論(2007年度〜2015年度) | 
	
    |  | 
	
    | 大学院物理学専攻第一・第二セメスター(修士課程1年次)用の講義です。調和振動子による粒子の生成消滅演算子導入から始まり、Klein-Goldon方程式・Dirac方程式を満たす場による粒子の記述に焦点が当てられます。また、ボーズ型振動子とフェルミ型振動子を共存させその間の入れ替えのもとで対称とする超対称性の性質を調べます。 
	粒子の生成消滅
		付録A  パラボーズ粒子の生成消滅生成・消滅演算子[x,p]=ihとの関係粒子数の固有状態もう一種類の生成・消滅演算子 
	付録B  パラフェルミ粒子の生成消滅生成・消滅演算子粒子数パラボーズ粒子(parabose)角運動量回転群SO(2,1)回転群SO(2,1)のスペクトラム擬似クリフォード代数とSp(2,R) 
	付録C  ボゴリューボフ変換:Bogoliubov transformation生成・消滅演算子粒子数生成・消滅演算子と回転群SO(3)拡張されるパウリの排他原理クリフォード代数と生成・消滅演算子パラフェルミ粒子(parafermi) 
	付録D  ボゴリューボフ変換とフレーバー生成・消滅演算子の交換関係ボーズ粒子のボゴリューボフ変換ボゴリューボフ変換とSO(2,1)群フェルミ粒子のU(1)変換生成・消滅演算子のユニタリー変換 
	付録E  グリーン展開(作成中)f個のフレーバーの生成・消滅演算子ユニタリー演算子Lie代数の交換関係Lie代数と生成・消滅演算子粒子数演算子と生成・消滅演算子パラフェルミ粒子とクリフォード代数: SO(2f+1)パラボーズ粒子と擬クリフォード代数: Sp(2f,R)Sp(2f,R)の拡張ボーズ量子場 (fileld-sec2.pdf)
		素粒子とローレンツ変換量子場の導入生成・消滅演算子と量子場量子場のエネルギー量子場のラグランジアンAppendix 1:空間反転と積分フェルミ量子場 (fileld-sec3.pdf)
		フェルミ型量子場の導入生成・消滅演算子と量子場量子場のエネルギー量子場のラグランジアンAppendix 1:ディラック方程式の解電磁量子場 (fileld-sec4.pdf)
		マックスウエルの電磁理論生成・消滅演算子量子場の導入生成・消滅演算子と量子場物理的量子場量子場のエネルギー量子場のラグランジアンAppendix 1:電磁場の解付録 ラグランジアン密度とエネルギー密度
		ラグランジュの運動方程式エネルギー保存則対称化されたエネルギー・運動量テンソルAppendix 1:4次元の表面積分Appendix 2:det(g)の変分 | 
	
    |  | 
	
    | 素粒子論特論(〜2006年度) | 
	
    |  | 
	
    | 大学院物理学専攻第一・第二セメスター(修士課程1年次)用の講義です。対称性と古典群・Lorentz群とスピン・局所対称性とゲージ場・SU(3)×SU(2)×U(1)模型・Higgs機構などを学び素粒子の標準模型の理解をします。 
  はじめにクォークとレプトン最近の話題:ニュートリノ量子力学概観3次元回転と演算子3次元回転と角運動量角運動量軌道角運動量行列表記の角運動量3次元回転と複素表示複素行列表記の角運動量特殊相対論概略4次元回転と角運動量ディラック・スピノール相互作用とラグランジアン不変性と観測量局所不変性と光子電子と光子の相互作用非アーベル群と局所不変性質量と繰り込みと光子真空の定義と量子南部・ゴールドストン機構質量の生成標準模型ヒッグス模型と質量弱ボゾンの質量生成と光子統一模型とクォーク・レプトン | 
	
    |  | 
	
    | ニュートリノ物理学入門(自習科目) | 
	
    |  | 
	
    | 大学院物理学専攻自習科目です。ニュートリノ振動の理論的取り扱いを概観します。 
  ゲージ対称性弱い相互作用物理自由度フレーバー混合ニュートリノ振動:理論ニュートリノ振動:MSWニュートリノ振動:実験ニュートリノ質量行列 | 
	
    |  | 
	
    | 一般相対性理論(自習科目:途中まで構築中) | 
	
    |  | 
	
    | 大学院物理学専攻自習科目です。一般相対性理論の枠組を解説します。 | 
  	
    |  | 
	
    | 超対称性入門(自習科目:途中まで構築中) | 
	
    |  | 
	
    | 大学院物理学専攻自習科目です。対称性の演算子と表現法、free 
lagrangianに内在する超対称性変換の定義、超空間から超場および超ラグランジアン、超ゲージ変換まで調べます。 | 
  	
  
    |  | 
  
    | SU(5)統一模型概観(自習科目) | 
  
    |  | 
  
    | 大学院物理学専攻自習科目です。SU(5)統一模型にレプトクォークを入れた場合の模型の様子を調べます。 | 
  
    |  | 
  
    | バリオジェネシス概観(自習科目:途中まで構築中) | 
  
    |  | 
  
    | 大学院物理学専攻自習科目です。BaryoGenesisの仕組みを学び。 | 
  
    |  | 
  
    | レプトジェネシス概観(自習科目:途中まで構築中) | 
  
    |  | 
  
    | 大学院物理学専攻自習科目です。LeptoGenesisの仕組みを学び。 |