| 年月日 | 内容(エラー/追加) | 修正版 | 
							
		| 2012/11/08 |  Unicode用TeX(TeX/LaTeX&xeTeX/xeLaTeX) | 2012-140/110 | 
							
		| 英文のみのTeX(ASCII)の場合に、外部からの変更反映のための再読込後に、「共有アクセス違反」で保存に失敗する事がある。 | 
							
		| Unicode TeX(TeX/LaTeX)のみ | 
							
		| エディタ部の色の設定時に、表示エディタボックスで[キーワード/数学モード/コメント]に該当する文字列の色が変わらない。エディタ本体へは、正常に色設定できます。 | 
							
		| [Pdf]ファイルが古いときに、[更新必要]を検出できない場合がある。 | 
							
		| ShiftJIS用TeXのみ | 
							
		| [Pdf]ファイルが古いときに、[更新必要]を検出できない場合がある。 | 
							
		| 共通 | 
							
		| ヘルプメニューに「起動時のインターネット接続」を追加。 | 
							
		| 多重プロジェクト使用時、アクティブプロジェクト以外のdvi/pdfファイル閲覧時に、 
						dvi/pdfファイルが古いと「更新しますか?」とメッセージが出るが、更新はアクティブプロジェクトになるので、実際は、意図しないアクティブプロジェクトにある閲覧ファイルの更新になる。最初の閲覧に失敗する場合がある。 | 
							
		| キーワード内にキーワードが含まれるとき(例:\section{\label{sec:intro} 
						Introduction}の\label)含まれるキーワードを検出できない。 | 
							
		| 親TeXファイルが存在しなのに登録される。 | 
							
		| アクティブプロジェクトの変更時の表示メッセージの校正。 | 
							
		| 希に、キーワードの定義行にジャンプできない場合がある。 | 
							
		| \inputで読み込まれたファイル内で更に\inputで読み込まれたファイルのキーワード検索を有効に。 | 
							
        				
							
								| 年月日 | 内容(エラー/追加) | 修正版 | 
							
		| 2012/06/27 |  Unicode用TeX(TeX/LaTeX&xeTeX/xeLaTeX) | 2012-121/093 | 
							
		| 行番号上にはみ出たときに、Drag&Dropがキャンセルの回避を追加- | 
							
		| プロジェクトファイルが読み込めない場合がある。 | 
							
		| Unicode TeX(TeX/LaTeX)のみ | 
							
		| エディタ上に開かれていないTeXファイルのUTF8への自動変換機能が正常に働かないときがある。 
		結果として、TeXが失敗する。 | 
							
		| ShiftJIS用TeXのみ | 
							
		| ユニコード(UTF16)のファイルの保存時に、最後の1文字が消える場合がある。- | 
							
		| メニュー[ファイル]-[開き直す]-[エンコード指定]を追加。 | 
							
		| 「一時的に折返し有効」が機能しない。「一時的に折返し有効」時にエディタ動作が少しおかしくなるので、メニュー[編集]-[行を短く]推奨。 | 
							
		| 共通 | 
							
		| TeX実行後に、閲覧ソフトを実行する場合に、エラー・警告発生時の続行指定ができるように、[TeX]-[実行エラー検知の選択]/[警告検知後続行]に設定を追加 | 
							
		| 2回目のTeX実行後に、正常終了後、[F4]キーやメニューからエラー検索をすると、いつまでも検索中のままになり、入力ができない場合がある。 | 
							
		| Shift+F11キー押しに引き続きCtrl+[NumPad+]キーによるキーワードジャンプ機能で、1行に同じキーワードが複数ある時、
		同じ行の次のキーワードにジャンプしない | 
							
		| 「登録エディタで開く」を実行すると、予期せぬ終了をする場合がある。 | 
							
		| ファイルからの検索で、エディタの文字コードと違うファイルは有効な検索ができない。自動文字コード変換機能を追加 | 
							
		| ファイルからの検索後に「xx個を置換しました」と表示され | 
							
        				
							
								| 年月日 | 内容(エラー/追加) | 修正版 | 
							
		| 2012/06/16 |  Unicode用TeX(TeX/LaTeX&xeTeX/xeLaTeX) | 2012-110/091 | 
							
		| 旧環境を引き継いだときに自動インデントが有効になっている場合、行頭に空白やタブがあるとき、その行の改行で改行以降の文が消える場合がある。 | 
							
		| 起動時に自動復元機能で現れるダイアログで「復元ファイルの閲覧」に失敗する。 | 
							
		| Unicode TeX(TeX/LaTeX)のみ | 
							
		| ファイルの更新せずに、TeXを実行するので修正が反映されない。 | 
							
		| ShiftJIS用TeXのみ | 
							
		| UNICODE(UTF16)のファイルでTeX実行すると、ShiftJIS変換が行われず失敗する。 | 
							
		| 共通 | 
							
		| [TeX記号]を画像から入力する際に、2文字分が入力されてしまう。 | 
							
		| TeX実行時、エラーが発生しても、2回目のTeXが必要なときには、エラー発生を無視して実行してしまう。 | 
							
		| オプション」ー「フォルダを開く」で、「親TeXファイルのフォルダ名」や「プロジェクトフォルダ名」に=がある時、フォルダのオープ ンに失敗する。 | 
							
		| TeX実行時の警告設定で「LaTeX Font Warning: Command \footnotesize invalid in math mode on input line 18」のような警告行で、「LaTeX Font Warning: Command」を検知しない設定にしても、「invalid in math mode」の検知により「警告あり」と表示する。 | 
							
		| 桁数を指定しない右端の折り返しの設定が反映されない場合がある。 | 
							
		| 空のファイルにTeXコードを貼り付け、TeXを実行するとファイルの保存に失敗する。 | 
							
		| 多重プロジェクトに同じプロジェクトがあると、プロジェクトが開けない。 | 
							
		| W32TeXの更新オプションで、「次回の起動時にも更新チェックを実行する」をチェックすると、毎回起動時に実行してしまう。1回のみ実行する用に修正。 | 
							
        				
							
								| 年月日 | 内容(エラー/追加) | 修正版 | 
							
		| 2012/05/22 | ユーザ権限のチェック機能の追加 | 2012-100 | 
							
		| エディタから以下の閲覧ソフトの該当行(や語句)へのジャンプ機能の追加:Dviout.exe:該当行・語句/ 
		SmatraPDF.exe:該当行/Acrobat.exe:語句(検索窓) | 
							
		| TeXツールの登録ダイアログでTeXツールがWindows用の場合、複数の該当候補の選択可能 | 
							
		| W32TeXインストーラをDvioutのzipファイル解凍に対応 | 
							
		| ツールバーのアイコンの追加・削除の指定が機能しない | 
							
		| TeXツールの登録ダイアログで空のTeXツールを選択すると、不正終了する場合がある | 
							
		| 同じファイルが複数のプロジェクトに有る場合、TeX実行時に「外部エディタによる変更」と誤表示される場合がある | 
							
		| 親TeXファイルの格納フォルダ以外のフォルダがTeXツール実行フォルダに指定されると、TeXに失敗する | 
							
		| TeX書式アイコンを表示すると右端に[=>][<=][X]が残る | 
							
		| 下部メッセージ領域に、なにも表示されなくなる場合がある | 
							
		| W32TeXファイルの解凍時、一時停止した状態になる事がある(Windows 
		98-2000版) |