| 年月日 | 
								内容(エラー/警告/追加) | 修正版 | 
							
		| 2019/08/28 | メニュー[W32TeX]-[W32TeX更新]-[確認/ダウンロード]を実行するとき、下部ステイタスバーに進行状況が表示されない場合がある。 
					 
					 
		(ver.2019-1.11修正) | 2019-120 | 
							
		| プロジェクトが開かれる時に読み込みTeXファイルが有る場合、下部ステイタスバーに、[ファイル読込終了...]メッセージが暫く残る場合がある。 
					 
					(ver.2019-1.12修正) | 
							
		| Vtexwin更新作業をzipファイルを自動ダウンロード・Vtexwinフォルダに更新ファイル解凍に変更。従来は、インターネットブラウザを介して、zipファイルをダウンロードし、手動で
					解凍しインストーラーを実行します。 | 
							
		| メニュー[プロジェクト]-[DOSプロンプト]-[プロジェクトフォルダ内/親TeXフォルダ内]共に選択できない場合がある。 | 
							
		| 左上のTeX実行ツールが表示されている箇所にマウスを重ねると実行オプションのツールチップが表示されるが、Vtexwinが強制終了する場合がある。 | 
							
		| ファイマン図に使用する(重複使用可の)\label系統のキーワード\fmflabel{xxx}(\feynmp/\finemf 
					ファイマンパッケージ用)でxxxの重複を不必要に警告する。例えば、\fmflabel{アップクォーク}は、重複して使用できる。 | 
							
		| 非表示にしたTeX関連ツールバーアイコンが登録されたユーザーツール以外、表示に戻せない。 | 
							
		| メニュー[自動復元]から開かれるダイアログ(起動時にも現れます)で対象ファイルの日時表記が途中で切れる。 | 
							
		| メニュー[オプション]-[TeX設定]- | 
							
		|  | [指定ドライブ/フォルダ内検索]が終了しても、ダイアログが終了しない。 | 
							
		| [ホームフォルダ]から開かれるダイアログ内の[⇒]ボタンより選択される[フォルダ選択]を選ぶと強制終了する場合がある/フォルダ名の[呼称(日本語で表示される)]表記が乱れる場合がある
					。 | 
							
		| [BibTeX/Mendex]から開かれるダイアログ内で、利用できないTeXツールが選択不可にならない。 | 
							
		| プロジェクトファイル名に空白が含まれる場合、【プロジェクトリスト】に表示されるプロジェクト名が空になる。 | 
							
		| プロジェクトが無い時、TeX実行前にTeXファイル作成してプロジェクト自動作成が実行されない場合がある。 | 
							
		| TeX出力ウィンドウズで、表示行の先頭に日本語が表示されると文字化けが起きる場合がある。 | 
							
		| 【プロジェクトリスト】にTeXファイルが登録されていない時、 | 
							
		|  | TeXを実行すると、TeXファイルを新規作成/既存読込から登録するメッセージが現れる。既存読込を選択すると、意図しないプロジェクトを新たに作成する。 | 
							
		| BibTeXを実行すると、TeXファイルを新規作成/既存読込から登録するメッセージが現れる。新規作成を選択すると、TeXファイル(.tex)でなく意図しないプロジェクトファイル(.vt8proj)を作成してしまう。プロジェクトを新たに作成する。 | 
							
		| メニュー[W32TeX]-[W32TeX追加インストール]実行後、TeXツールの実行ができない。 | 
							
		| Tex実行後のキーワード作成中に希に強制終了する場合がある。その場合は、[プロジェクト]-[データベース更新]-[データベース無効]にて回避可能です。 | 
							
		| キー設定を実行すると、サブメニュー項目が[ファイル]-[新規]-[プロジェクト]が[ファイル]-[新規]-[新規>新規>プロジェクト]のように新規>が増殖する。 | 
							
		| [TeX出力:プロジェクトフォルダ]選択時に、閲覧ツールの対象フォルダが変更されない場合がある。結果、閲覧ツールの起動に失敗する。 | 
							
		| 公共PC等の制限によりウィンドウズ設定に保存できない場合、INIファイル使用のオプションが使用できるが、INIファイル使用時の動作の改良。ウィンドウズ設定の読み込みに対応。書き込みのみINIファイルに。 |