English page is HERE
現在、科学とテクノロジーA:コンピュータと現代社会とコンピュータ物理学実習
(理学部物理学科用)で使用している講義禄を公開しています。
- 物理学 (更新中)
- 力学
- 力って何? (ニュートンの運動法則(1・2))
- 壁は押せない! (ニュートンの運動法則(1・2))
- 動いているものは、いつも押されてる? (ニュートンの運動法則(1・2))
- 熱力学
- 物理数学V (更新中)
- ベクトル解析
- 01 ガイダンス:ベクトルの場の時間と空間微分 grad
- 02 ベクトルの線積分
- 03 ベクトルの面積分
- 04 平面におけるグリーンの定理
- 05 ガウスの定理:面積分と体積積分 div
- 06 ストークスの定理:線積分と面積分 rot
- 07 曲線座標
- 08 中間試験
- 複素関数論
- 09 複素数とは何か? 複素平面
- 10 複素級数・複素関数、複素微分・正則関数
- 11 初等関数 指数関数・双曲線関数・三角関数、逆関数
- 12 複素積分・コーシーの積分定理
- 13 複素積分・留数定理
- 14 複素変数テイラー展開 、ローラン展開
-
力学V(旧:力学U)
- 第1回 はじめに
- 第2回 一般化座標の方法:最小作用の原理
- 第3回 一般化座標の方法:ラグランジュの運動方程式
- 第4回 一般化座標の方法:相対性原理
- 第5回 一般化座標の方法:ニュートンの運動方程式
- 第6回 一般化座標の方法:エネルギー保存則・運動量保存則
- 第7回 一般化座標の方法:角運動量保存則
- 第8回 角運動量と回転軸
- 第9回 質点の角運動量と剛体の角運動量
- 第10回 剛体の角運動量と慣性モーメント
- 第11回 剛体の角運動量と回転:静止座標系と運動座標系
- 第12回 角運動量と回転座標系
- 第13回 剛体の角運動量と多重積分1(円環・円盤)
- 第14回 剛体の角運動量と多重積分2(円柱・球)
- 第15回 定期試験
-
素粒子物理学
- はじめに
- 回転とは?
- 複素数と回転
- 素粒子の回転と量子力学
- 素粒子の回転とスピン
- 素粒子の回転と3×3行列
- 光子のスピン
- 素粒子の回転と2×2行列
- 電子のスピン:素粒子の分類とスピン
- 素粒子物理学とビッグバン
- 小林・益川理論と初期宇宙の反物質消滅
- ニュートリノと初期宇宙の反物質消滅
- 素粒子物理学と超対称性
- コンピュータ物理学実習
- C言語って?
- C言語の構成要素
- 入出力
- 三つの基本構造
- ポインタと配列
- ポインタと文字列
- 数値シミュレーション(微分方程式の解法)
- 講義ではないですが、C言語によるWindows用プログラミング
- ウィンドウズ用プログラムでは、最初にWinMain関数から始まります
- 画面(ウィンドウズ)を作る準備:構造体のWNDCLASSで指定
- 画面を登録する:RegisterClass関数を使用
- 画面を作成する:CreateWindow関数を使用
- 画面が現れる前にいろいろ設定する
- メッセージ処理
- 画面が現れるように命令する
- ウィンドウズ描画
- メッセージ送信用機能付加
- 終了するとき
- ウィンドウズの登録抹消
- 付録:詳細説明
-
科学とテクノロジーA:コンピュータと現代社会
(海洋学部用)
- コンピュータの発展史
- コンピュータの構成要素
- コンピュータの機能
- コンピュータの情報処理
- コンピュータの基本論理回路
- インターネットの仕組み
- インターネットメールの仕組み
|
|