| 年月日 | 
    内容 | 修正版 | 
  
    | 12/30 | 文字列「検索」中に、エディタ上で新たな行をクリックしカーソルを指定しても、そこからの検索にならずに、元の続きから検索する。 | RC2.22 | 
  
    | 「インクルードファイルの更新」の判断の不備で、インクルードファイルがソースファイルより新しいとき、ファイルが更新されていると判断し、常にビルドする場合がある。 | 
  
    | 12/22 | 「既存ファイルのプロジェクトへ追加」のファイル選択時に、複数のファイルを選択可能に。 | RC2.21 | 
  
    | 12/20 | リソースファイル(拡張子.rc)の「更新判断」が微妙で、ファイルが更新されていると誤判断する
    場合がある。 | 
  
    | 外部のエディターでファイルが更新されたとき、内蔵エディタで検知し、「更新するかどうか」のメッセージ表示機能の追加。 | 
  
    | エディタ上で右クリックすると「プロパティ」メニューが重複して表示される。正しくは、「プロパティ」と「プロジェクトへ登録」である。 | 
  
    | 12/15 | 「外部シンボル 'WinMain' が未解決」と「外部シンボル '_main' 
    が未解決」のリンクエラー発生時に、作成する実行型を修正できるように、右クリックメニューに「実行型の再設定」追加。 | RC2.20 | 
  
    | 新規プロジェクト作成時に使用に確保した作業メモリ領域をVisual Windows for 
    BC++ 終了時に開放し忘れが起きる場合がある。 | 
  
    | プロジェクトファイルの[Extension]項がきちんと読み込まれない場合がある。結果として、ウィンドウズ型実行ファイル作成時のビルドがうまくいかない場合がある。 | 
  
    | 12/12 | 日本語を置換すると、対象語句を含んで直後のいくつかの単語まで余分に誤って置換される場合がある。 | RC2.19 | 
  
    | 12/10 | 「インクルードファイルのリストアップに失敗する」修正の影響で、ファイルの「更新判断」ができずに、常にファイルが更新されていると誤判断する。 | RC2.18 (1) | 
  
    | 12/09 | 「ファイルから検索アイコン」が機能しない。 | RC2.18 | 
  
    | インストーラー「BccInst.exe」を「キャンセル」しても不必要なメッセージを出し続行する。 | 
  
    | 「ファイルから検索」された結果の表示文に「警告、エラー」の文字があると、適切に該当場所にジャンプしない場合がある。 | 
  
    | インクルードファイルのリストアップに失敗する。 | 
  
    | 11/23 | 「Turbo Debugger」起動時に、対象となる実行ファイルがない時、「ビルド
    するかどうか」のメッセージを表示するように改良。 | 
  
    | 11/16 | ビルド時のコンパイルオプションがメニューの[プロジェクト]-[設定]でわかるように。 
    オプション用のヘルプ(SWITCH.HLP)追加。 | 
  
    | 11/15 | 「BC++32フォルダ」が2つ以上指定されているとき、フォルダ再設定時に、BCC32.EXEがないという間違ったエラーメッセージが表示され 
    る場合がある。 | RC2.17 | 
  
    | 11/13 | 「BC++32フォルダ」が2つ以上指定されているとき、起動時に不必要なエラーメッセージが表示され 
    る場合がある。 | RC2.16 | 
  
    | 11/02 | 「BC++32フォルダ」が2つ以上指定されているとき、起動時に不必要なエラーメッセージが表示され、いくつかのフォルダ名の取得が正しくなされない。 | RC2.15 | 
  
    | 11/01 | 多重プロジェクトがあるときに、アクティブなプロジェクトにビルド可能なファイルがないとき、既存ファイルを追加すると、必ず最初のプロジェクトに追加される場合がある。 | RC2.14 | 
  
    | まれに、インストーラー「BccInst.exe」が、うまく機能しない場合がある(22:50修正)。 | 
  
    | 10/31 | 「簡単プログラミング」機能使用時のファイル名「無題」をエディタ終了時に「無題」のまま保存する場合がある。 | RC2.13 | 
  
    | 10/25 | すぐにプログラミングできるように、ファイル名をビルド前に指定しプロジェクトは自動設定の「簡単プログラミング」機能を追加。プロジェクトもファイルもない時に利用できます。 | RC2.12 | 
  
    | 10/04 | 「プロジェクト」−「設定」にて、設定されたインクルードフォルダ・ライブラリフォルダ・ファイルを消去する際に現れるダイアログで、消去ボタンが無効になる場合がある。 | RC2.11 | 
  
    | 10/03 | 「プロジェクト」−「設定」にて、次のビルドオプションの設定が次回起動時に反映されない:「-f-(浮動小数点演算禁止)」、「-b-(列挙型(可能なら)byte)」、「-r-(レジスタ変数使用しない)」、「-He-(プリコンパイルヘッダーに外部ファイルを使用しない)」、「-Hs-(プリコンパイルヘッダーにスマートキャッシュ使用しない)」、「-u-(関数に下線記号付加しない)」、「-V-(スマート仮想テーブル無効)」、「-xd-(デストラクタによる後片付け無効)」、「-Vmv-(メンバーポインタのポイントできる位置を制限する)」、「-x-(例外処理無効にする)」。 | 
  
    | 「プロジェクト」−「設定」で指定した「マクロ」の読み込みが、指定通りにいかない場合があある。 | 
  
    | 10/01 | 「プロジェクト」−「設定」にて、数値などを選ぶボックスに数値がリストアップされない場合がある。 | RC2.10 | 
  
    | 09/29 | 起動時に下部の「アウトプットリスト」の指定フォントが適切に再現されない。 | 
  
    | ビルド実行後に、「BCC32.EXEの強制終了・・・」というエラーメッセージがウィンドウズから出る場合がある(Windows98SE英語版で発生)。無視しても問題無しです。 | 
  
    | 「新規ファイル作成」で、「c, cpp, h」以外のファイル作成を選択すると、ハングアップする。 | 
  
    | 09/24 | ダイアログで自動フォーカスのボタンがない場合がある。 | 
  
    | 09/21 | 「編集」−「エディタ設定」で、「タブの文字数」が変更されないと、それ以外の変更が反映されない。 | RC2.09a | 
  
    | 08/28 | 「新規プロジェクト」で、現プロジェクトがある場合、ファイルを新規作成せずに終了すると、現プロジェクトに不正な2番目のプロジェクトととして追加される。適切な操作ができません。 | RC2.09 | 
  
    | 08/25 | 「名前を付けて保存」が「開く」ボタンになっていますが、適切な操作として反映されます。 | 
  
    | 08/19 | ファイル名に「+」があるとき(例:c+02.cやc+02.cpp)に、リンク時に失敗する。これは、BC++5.50の仕様です。 | 
  
    | 08/18 | 新規C++ファイル作成で、拡張子が「cpp.h」になる。 | RC2.08 | 
  
    | 07/22 | 環境によって、まだ、まったく「ビルド・リビルド」できないときがある。 原因調査中。 | RC2.07 | 
  
    | メニュー「オプション」に「フォルダを開く」機能を追加。「Borland 
    BC++・Visual Windows for BC++・デスクトップ・マイコンピュータ・マイネットワーク」のフォルダを開きます。 | 
  
    | メニュー「オプション」−「キー設定」を開くときに、「強制終了」になる場合がある。 | 
  
    | メニュー「プロジェクト」−「アクティブプロジェクト(ビルド対象)に設定」が機能しない。「ファイルリスト」上での右クリックメニューから設定できます。 | 
  
    | メニュー「プロジェクト」−「固有フォルダ設定」(「設定」−「リンク」−「パス等」)が機能しない。 | 
  
    | 07/21 | 多重プロジェクトファイルが設定されているとき、他のプロジェクトを「アクティブプロジェクト(ビルド対象に)」変更すると、「プログラム実行型」がいくつかのプロジェクト保存ファイル(.vwp)に誤って書き込まれる。結果として、ビルドが失敗する場合がある。 | RC2.06a | 
  
    | またまた、ビルド実行時の「ビルド実行中====>」が表示されない。どっちでもいいのですが(^^; | RC2.06 | 
  
    | ファイルを(左側)ファイルリストから消去すると、消去して無効にしたファイル情報)を読む場合がある
    (メモリキャッシュの消し忘れによる)。不正メモリ参照により、まれに、「強制終了」する場合がある。 | 
  
    | タイトルロゴ表示ダイアログのチェックが無効になっている。 | RC.2.05 | 
  
    | 07/19 | ソースファイル(.cや.cppや.rc等)が複数あるとき、(変更ファイルのみ対象にする)ビルド中にリングに失敗する場合がある。 | 
  
    | メニュー「編集」−「エディタ設定」のタブ設定が、
    (複数ファイルある場合に)最初に開いたファイルのみにしか設定できない。 | 
  
    | ファイルを保存すると、編集の「元に戻す」履歴が自動的にクリアされるので、保持する方法で保存に変更。 | 
  
    | 07/18 | 「ウィンドウズDLL型」作成時に、空白を含むファイルやフォルダが指定されていると、ライブラリを作成する「implib.exe」に失敗する。(*)他の場合も含めて、空白を含む 
    ファイルやフォルダに十分対応しきれていない。 | 
  
    | ビルド時のメッセージ出力の先頭が欠ける場合がある。 | 
  
    | 07/17 | 「出力実行ファイル」
    が「プロジェクトフォルダ」以外の「空白を含むフォルダ」に作成されるとき、「リソースコンパイル」に失敗する。 | 
  
    | 07/15 | 「新規ファイル作成」ダイアログで、ファイル名などが小文字入力になってしまう。 | 
  
  
    | 07/14 | エラーメッセージに、エラーの説明の変わりに<失敗>と表示される場合がある。 | RC.2.04 | 
  
    | 検索文字列で、カーソル近辺にある「読める文字」以外のコントロール文字を「検索文字列候補」として取り込むので、取り込まないように改良。 | 
  
    | Windows95で、エディタの編集領域が起動時の大きさのままで、親ウィンドウズの領域を拡大しても、付随して広がらない。原因不明です。修正できません。(^^; | 
  
    | 07/13 | 左側のプロジェクトリストが空白のとき、エディタ上のソースファイルの右クリックメニュー「コンパイル」が、失敗する。新規プロジェクト作成後に、「コンパイル」できるように修正。 | 
  
    | 外部からソースファイルをドロップ後、「プロジェクトを新規作成する」場合に、プロジェクト名がうまく認識されない場合がある。 | 
  
    | プロジェクトをディスクから削除後、メニュー「ファイル」−「最近使ったプロジェクト」に残ったままになる。 | 
  
    | (未確認ですが)環境によって、新規プロジェクトが作成できない場合がある。 | 
  
    | Windows98/Me系で、「リソースファイルコンパイル」時に、リソースコンパイラー「BRC32.EXE」が存在しないファイル(.rhファイル)を参照する。このエラーにたいする対処法が表示されます。 | 
  
    | 「プロジェクトフォルダ確認ダイアログ」で、既設定のフォルダ変更が 
    できない。 | 
  
    | 07/12 | 文字列検索で「順検索(F3)」から「逆検索(Shift+F3)」の切り替え時や「文字列取得(Ctrl+F3)」の反応を改良。 | 
  
    | 警告メッセージが出すぎるので抑制する右クリックメニューの応答が無効になっていた。 
    メニュー「プロジェクト」−「設定」−「警告」で代用ください。 | 
  
    | 括弧の対応のチェックを「Ctrl+[、Ctrl+]」キーで確認できる機能を追加。 | 
  
    | 07/07 | 「コンソール型」プログラム実行時に、専用ツールの表示色を設定できる機能を追加。 | RC.2.03 | 
  
    | 07/06 | 多重プロジェクト用の「lstファイル」の拡張子「lst」が、Visual 
    Studio.NETに関連付けられてしまうので、拡張子を「vwl」に変更。
    内部で旧「lst」を処理した後に、自動的に「vwl」に変更します。 | 
  
    | 実行ファイル名(.exeや.dllで終わるファイル)に、出力フォルダと別のフォルダを指定可能に。
    現在は、実行ファイル名にフォルダを付加すると、警告メッセージが出て付加できないようになっています。 | 
  
    | 07/03 | 「ウィンドウズDLL型」作成時に、「implib.exe」を実行し、対応ライブラリを作成するように改良。 | 
  
    | 06/30 | 「ファイルから検索」が機能しなくなっていた。(^^; | 
  
    | ファイルのプロパティで「実行ファイル型」が正確に表示されない場合がある。 | 
  
    | ツールの設定 | 「追加」ボタンが押せない状態になり、追加できない場合がある。 | 
  
    | 複数のツールを登録すると、メニューから選択しても実行されない場合がある。 | 
  
    | 「ウィンドウズDLL型」作成時 | 「ウィンドウズ実行型」と判断される。 | 
  
    | 作成ファイルが、間違って拡張子「exe」をもつファイルになる。正しくは、拡張子「dll」をもつファイルです。 | 
  
    | 06/29 | 下部メッセージ部からの「右クリック」で、フォーカスがないとき、「警告の抑制」メニュー が現れるべきところ「すべてコピー」と誤って表示される。 | 
  
    | 複数のプロジェクトがある場合に、一つを消すと、 | ごく稀にその後の「プロジェクト」の対応が乱れる場合がある。 | 
  
    | まだ、ほんの少し使用メモリの開放し忘れがある。 | 
 
 
    | 2003/06/28 | 下部メッセージ部からの「右クリック」の「警告の抑制」メニュー 
    が「プロジェクトへこのファイルの追加」と誤って表示される。 | RC.2.02a | 
  
    | 06/27 | BC++フォルダ指定もない「初期状態」のときに、メニューの「オプション」−「Resourcesの閲覧ファイル指定」を選択すると、「強制終了」する。 | RC.2.02 | 
  
    | 稀に、メニューの「オプション」−「フォント」内の「サブメニュー」が、「選択できない」状態になる場合がある。 | 
  
    | ツールバーの「(新規)ファイル」アイコンの操作が対応する操作にならずに、「 
    新規プロジェクト作成」になってしまう。 | 
  
    | 06/26 | 何らかの理由で「ビルドやコンソールプログラムが専用ツールを用いて実行できない」場合、ファイルリストに有効なソースファイル(コンソール用)が無いと、終了時に、不適切なメッセージ表示がでる場合がある。 | RC.2.01 | 
  
    | まだ、「名前を付けて保存」等のファイル名入力ボックスのタイトルが正しく出ない場合がある。(*)
    操作は正しく終了します。 | 
  
    | 06/25 | 何らかの理由で「ビルドやコンソールプログラムが専用ツールを用いて実行できない」場合、ウィンドウズシステムに実行させますが、空白のあるフォルダ名やファイル名の時、失敗する。 | RC.2.0   | 
  
    | 06/23 | ファイルリストの「フォルダのプロパティ」がデバッグ用のみ機能し、配布用には機能していなかった。(^^; | 
  
    | 06/22 | 起動時に、「ツール」の設定読み込みがうまくいかない場合がある。 | 
  
    | 06/19 | 「プロジェクトリスト内のファイル」上での右クリックメニューをだすたびに、エディタ上にファイルがあれば、不必要に最前部に現れる。 | 
  
    | 「最大化」でエディタを起動時に、メニューの項目で「選択できない」状態になる場合がある。 | 
  
    | 06/07 | ビルド実行終了時に「終了」 表示後「ユーザによる終了」と再度表示される場合がある。 | 
  
    | 「名前を付けて保存」のファイル名入力ボックスのタイトルが「C言語ファイル選択」になっているので「名前を付けて保存」に変更。 | 
  
    | 06/05 | またまた、bcwrc19.exeに含まれるsetup.exeが正常に動かなかった・・・(^^;修正しました(2003/06/07 
    00:45) | RC.1.9 | 
  
    | エディタを最大化で終了時、次回起動時に反映するように設定追加。 | 
  
    | BC++5.5の自動インストール(bcc55s.exe)しない場合がある。ご不便おかけします。 | 
  
    | 06/03 | 終了時に、ファイル保存を促すメッセージに「はい」以外を選択すると、終了できない。その後、終了すると、強制終了になる場合がある。 | RC1.8 | 
  
    | セットアップ自動起動(Setup.exe)インストーラーが正常に動かなかったようです・・・(^^;修正しました(2003/06/03 
    16:00) | 
  
    | 06/02 | ビルド実行時の「ビルド実行中====>」等が表示されない。どっちでもいいのですが(^^; | 
  
    | 「名前を付けて保存」が失敗する。 | 
  
    | エディタ上のファイルからの「右クリック」メニューの「指定行にジャンプ」以降の機能がずれる場合がある。 | 
  
    | 置換機能で、まだ、正常に置換できない場合がある。 | 
  
    | 06/01  | 既設定で非表示の警告を「新たに表示にする」機能が働かない。 | 
  
    | 関数プロトタイプリストの出力時に、対象ファイルがエディタ上になく、プロジェクトリストで反転選択
    されていても、無視され、エラーメッセージが出る。 | RC1.7 | 
  
    | 05/31 | 警告メッセージが出すぎるので、抑制するオプションを追加。 | 
  
    | 05/30 | 関数名にカーソルを合わせ、F1キーを押すと、対応するC言語関数のヘルプ(C言語関数(abc順))が開く機能を追加。 | RC1.6 | 
  
    | コンパイル実行時に、対象ファイル更新の有無にかかわらず常にコンパイルするように変更。 | 
  
    | エディタ上のファイルからの「右クリック」に、「コンパイル」メニューを追加。 | 
  
    | エディタ上のファイルを一つ閉じると、エディタ上にあるファイル名と内部記憶のファイル名との対応が乱れる場合がある。
    そのファイルは閉じれなくなります。 | 
  
    | 05/29  | 現在のプロジェクトを閉じ、 2つ以上のプロジェクトを開くと、ほんの少し使用メモリの開放し忘れがある。 | RC1.5 | 
  
    | 複数のBC++フォルダ設定
    で、「BC++5.5実行ファイル」用のフォルダは、自動的に一つしか設定できないように修正。 | 
  
    | 関数プロトタイプリストの出力画面からの右クリックメニューに、この作成されたヘッダーファイルを「プロジェクトに登録」を追加。 | 
  
    | ビルド実行時に、関連するヘッダーファイルの更新がチェックされない。 | 
  
    | コンパイル実行時に、エディタ上のファイルからの「右クリック」でファイルを認識せずに、プロジェクトリスト内のファイルの反転選択状況をチェックする。「
    プロジェクトリストにフォーカスがあり反転選択のチェック後、エディタ上のファイルチェック」の順番に修正。 | 
  
    | 語句検索時に、「単語単位で探す」が失敗する。 | 
  
    | 05/26   | ビルドやコンソールプログラムが専用ツールを用いて実行できない(BC++5.5のインストールフォルダにHIDE.EXEとOUTCON.EXEを移すと実行できます)。<==こちらの勘違いでした。問題なく稼動します。 | RC1.4 | 
  
    | 検索機能で、該当語句が次の語句に移動しない場合がある。 | 
  
    | 複数のBC++フォルダ設定(include, lib用)に対応しました。 | 
  
    | 関数プロトタイプリストの出力時に、エディタ上のファイルの更新が反映されない。 | RC1.3 | 
  
    | 05/25   | 置換機能で、「string-->jstring」等が無限に置換し続ける場合がある。 | RC1.2 | 
  
    | ファイル・プロジェクト等を新規作成したときに、エディタが機能しなくなる場合がある。 | RC1.1 | 
  
    | 05/15  | Release Candidate (RC) 1.0を公開 | RC1.0 |