|  |  | 
			
				| はじめての力学ー予言の物理学ー第2版(講談社)内容
					第1章 1600年代のビッグな人々
						コペルニクスティコ・ブラーエとケプラー
						ガリレイニュートン章末問題第2章 力って何?
						数値化するぞ!
							力は動いた距離に比例するか?力は速度に比例するか?力は加速度に比例するか?動いている物は押されている?
						ニュートンの3つの法則章末問題第3章 押す方向も大事
						力の押す方向とベクトルベクトルの足し算ベクトルの掛け算:内積とcos関数ベクトルの掛け算:外積とsin関数章末問題第4章 予言するぞ!
						12:00の速度を計算する0/0の怪とニュートンの0ニュートンと微分加速度と微分微分と積分章末問題第5章 予言の実技
					第6章 地球を回る月
						円運動遠心力って何だろう?月は約27日で一周
						単位の掛け算・割り算万有引力修正されたケプラーの第3法則章末問題第7章 単振動
						真横から見た円運動フックさんのバネ振り子の振れ方章末問題第8章 一番簡単な予言:保存則
						エネルギーって何?位置エネルギーの数値化運動エネルギーと位置エネルギーエネルギー保存則の導出章末問題第9章 衝突の数値化
						衝撃力と運動量運動量保存則と作用・反作用の法則宇宙空間での宇宙船の加速章末問題第10章 回転の数値化
						円運動と角運動量角運動量保存則フィギュアスケータのスピン章末問題第11章 相対性:力のない時
						光子ロケットと時間の遅れ寿命が延びる粒子特殊相対性理論
						章末問題第12章 相対性:力のある時
					 |  |