| 
		〜2015年度 クリックすると、「研究室説明会」で使用したプレゼンテーションのPDFファイル版が開きます。 
		 
			
			教員名
			定員
			
			卒研テーマ(総称)
			
			研究テーマ・内容(今まで,現在,今後など):
			
				
				【研究】 
			
				ニュートリノ振動現象の理論的解明(2000−2001文科省科研費の交付を受けました)
			
				 ニュートリノの質量生成機構(超軽いニュートリノは何故あるか?) ニュートリノに対する-置換対称性の有効性(ニュートリノ振動への理論的規制はあるか?) 
				 ニュートリノのCPの破れの機構(ニュートリノと反ニュートリノは同等か?) ニュートリノによる宇宙のバリオン数の生成(何故、宇宙から反物質は消えたか?) 超対称的強結合ゲージ理論における素粒子の閉じ込め機構の解明(2001−2006文科省科研費の交付を受けています)
				 4元数に基づく古典群での超対称的強結合ゲージ理論の定式化 超対称的マトリックス模型による閉じ込め機構の記述【卒論】過去に取り組んだテーマは、
					
						等です。余力のある人は、超対称性理論の指標分類ディラック方程式による水素原子状態の決定アルファ粒子崩壊模型と量子力学的近似消滅生成演算子と角運動量空間物理学における振動現象の色々 
				など少し進んだテーマに取り組むのも良いでしょう。複素数と3次元回転やローレンツ回転超対称性と併進運動・ローレンツ回転ニュートリノ振動と超相対論的近似ニュートリノ質量と宇宙膨張 
				(*)希望者にのみC言語によるウィンドウズグラフィックスを用いた物理現象のシミュレーションをサポートしています:コンピュータによるミニプラネタリウム、赤方偏移の天体シミュレーション、井戸型ポテンシャルの数値シミュレーション、水素原子雲の動的シミュレーション、擬似太陽系シミュレーション、等が過去のテーマです。どんなことが身に付くような指導をするか
			教科書等に書いてある説明の受け売りではなく、自分の言葉で物理が説明できるように。遊ぶときには、飽きるまで遊び、ゼミのときには”超”集中して、効率よく学びましょう。
			
			どのような方法で指導するか
			卒研テーマの内容に沿って自分で理解できたと思ったことを説明し、物理的な質問に答えることを通して理解力を深める
			望ましい先修科目
			
			卒研・院生数等研究室構成
			
			卒研希望者への要望
			勉学意欲のある人、就職・進学を目指して思い出に残るメリハリのある4年目(5、6、・・・年目?)を!!!
			
			ゼミ等の日程(使用テキスト)
			日程は、後ほど決めます。テキストは、メシアなどの量子力学の教科書の予定。
			
			就職・進学について,私はこう思う
			大学院にいける人は大学院をめざし、一緒にニュートリノの謎を解明しよう
			研究室の学生からのコメント
			ほんと、遊ぶとき(飲み会、カラオケ、麻雀!?)は良く遊びます。飲みすぎ・歌いすぎに注意しましょう。安江先生は会えばわかると思いますがとても明るく楽しい方です。 
			豆から挽くコーヒーのおいしいこと。お水は浄水器を使っているのもいいは。ウィンドウズグラフィックスでシミュレーションもばっちり。「猫でもわかるWindowsプログラミング」(ソフトバンク)はお勧めです、 
			論文(ニュートリノ関連)作成はハードでした。理論研究のノーハウが学べます。行列の計算だけでも論文になるんです。オイオイ(^^;
			
			面談可能な日時および場所
			火曜午後、そのほかの曜日は5時限目以降なら可能18号館6階・609
			その他
			 |